取扱業務
- top
- 取扱業務
企業法務一般
企業の発展・成長には法令・ガイドライン等の確認及び適応が不可欠です。
とりわけ、近年、労働者の権利意識の向上・顧客の権利意識の向上などから法的リスクはますます高まっています。中小企業であっても顧問弁護士をつけることはもはやスタンダードとなりつつあります。
当事務所は、様々な業種・分野の顧問を務めていることから、様々な法的リスクに的確に対応できます。
(当事務所の主な顧問先:建築業・建設業・製造業・人材業・IT関係・不動産業・アパレル・飲食業・コンサル・引越業・医院・歯科医院・福祉関係・学習塾・マネジメント事務所・芸能人・スポーツ選手)
- 各種契約書の作成・レビュー(リーガルチェック)
- コンプライアンス体制の構築に関する指導・助言
- 役員・従業員等を対象とした各種研修会・講演会の実施
- 個人情報、ハラスメントに関する問題対応
- 内部通報制度の外部窓口
- 債権回収業務(売掛金・請負代金・貸金等回収,損害賠償請求など)
- クレーム対応
労働法関係
近年、労働関係法令の改正が相次いでおり、法令が複雑化しています。また、企業経営にあたり、労働紛争はもはや対岸の火事ではなくなりました。
当事務所では、就業規則等の諸規定の作成、様々な場面での従業員対応等における指導・助言、役員・従業員等に対する研修会・講演会の開催のほか、各種労働紛争・労災事故への対応等を行っています。
- 問題社員対応
- 採用、賃金、残業代、人事、ハラスメント、懲戒、解雇などの従業員対応
- 団体交渉、不当労働行為など団体的労働関係上の諸問題への対応
- 労働審判、労働関係訴訟への対応
- 労災事故への対応(民事紛争・刑事処分・行政処分対応等)
- 各種研修会• 講演会の実施
不動産関係
不動産に関する取引は、取引金額が高額であることが多いため、法的リスクに備えた契約書で契約することが重要です。
また、一度紛争が発生した場合には、借地借家法を始めとした各種法令、マンション管理規約等の諸規定等を踏まえた対応が必要になります。
当事務所では、不動産関連紛争を多数取り扱ってきた経験をもとに、不動産に関する契約書の作成・レビュー、紛争予防についての指導・助言及び各種紛争対応を行っています。
- 契約書の作成・レビュー(リーガルチェック)、契約締結交渉
- 紛争予防についての指導・助言
- クレーム対応
- 各種紛争(不動産取引・賃貸借、居住者トラブル、近隣問題等)対応
- 不動産関係調停、訴訟への対応
- 債権回収(賃料、明渡し、損害賠償など)
- 各種不動産規制への指導・助言
建築関係
建築に係る紛争は、その被害額が多額に上ることも多く、問題が深刻化しやすい傾向にあり、解決までに期間を要することも少なくありません。そのため、そのような紛争の発生を防止するためには、契約締結前から法的な検討が重要です。
当事務所は、建築士や工務店などの建築の専門家とも協働し、紛争防止に係る指導・助言を行っているほか、紛争が発生した場面においても、専門家の協力を得ながら対応しています。
- 各種契約書・注文書等の作成・レビュー(リーガルチェック)、契約締結交渉
- 紛争予防についての指導・助言
- クレーム対応
- 各種紛争対応(建築瑕疵、近隣問題等)
- 建築関係調停•訴訟への対応
- 工事現場での事故、労働安全衛生法違反等
M&A
経営者の高齢化、後継者不足の問題が叫ばれる昨今、スモールM&Aという言葉が出現するなど、近年、中小企業におけるM&Aが急増しています。
当事務所でもM&Aに係る相談が急増しており、当事務所では、M&Aに係る各種契約書の作成、レビュー、契約締結交渉、法務デューディリジェンス、クロージング対応などに関する指導・助言を行っています。
- 株式譲渡契約書、事業譲渡契約書の作成、レビュー(リーガルチェック)、契約締結交渉
- M&Aに関する法務デューディリジェンス、クロージング対応などに関する指導・助言
- その他のM&A(合併・会社分割・株式交換・株式移転・株式交付等)に関する指導・助言
- M&Aに係る紛争対応
医療関係
インフォームドコンセントの浸透、インターネットの拡大やSNSの普及により、医療現場におけるクレームが増加傾向にあります。
また、医療は、一度事故が発生するとその損害額が高額になる傾向にあります。そのため、医療の現場においても、法的観点を踏まえた対応を適切に取ることが必要です。
当事務所では、これまで歯科医院・美容クリニックなどの医療関係の法律案件についても取り扱ってきましたので、医療関係にも対応しています。
- 診療契約書、治療同意書の作成・リーガルチェック
- クレーム対応
- 医療事故対応
芸能・スポーツ関係
芸能・スポーツの分野においては、契約書の内容が複雑であったり、マネジメント会社との契約に特殊な条項があったりすることが多いため、契約締結に際しては専門家によるリーガルチェックを行うことが望ましいと言えます。
近時では、契約締結交渉に弁護士を関与させるケースも少なくないところです。また、SNSの普及により、マスコミ対応だけでなく誹謗中傷に対して適切に対応することも必要であり、誹謗中傷に対する事前対策も重要です。
当事務所では、これまで芸能・スポーツ分野の案件についても取り扱ってきましたので、当該分野の案件にも対応しています。
- 契約書の作成・レビュー(リーガルチェック)
- 契約締結交渉
- マスコミ対応
- 誹謗中傷対応
- コンプライアンス、法的リスクに対する助言・指導
製造物関係
当事務所では、これまで製造業に係る各種法律案件に対応してきたことから、そのノウハウに基づき、製造業に係る法的リスクに適切に対応します。
- 各種契約書の作成・レビュー(リーガルチェック)、取扱説明書等の策定に関する指導・助言
- コンプライアンス体制の構築に関する指導・助言
- 各種クレーム対応
- 製造物関係調停•訴訟への対応
- 各種紛争対応(欠陥商品、製造物責任等)
倒産処理・事業再編・事業承継
企業・個人事業の倒産に際しては、迅速な対応が必要であるほか、各種法令に定めるルールに従って適切に遂行することが不可欠です。
当事務所では、企業の倒産案件に対して迅速に対応するほか、適切なアドバイスを行います。
また、当事務所では事業再編・事業承継問題に対して、税理士等の他士業等と協働のうえ、指導・助言を行っています。
- 破産、民事再生対応業務
- 特別清算対応業務
- 営業譲渡・会社分割等による事業再編対応
- 事業承継のスキームの策定・提案、及び実施に係る助言・指導
知的財産関係
当事務所では、肖像権、商標権、営業秘密をはじめとする特許権、実用新案権、意匠権などの知的財産権に関する各種相談や訴訟に対応しています。
- 肖像権侵害対応
- 商標権侵害対応
- 秘密情報の漏えい等への対応など
行政法関係
行政法は複雑・多岐であり、専門的な指導・助言が必要となる場面が多々あります。
当事務所では、行政法分野の各種相談・紛争に対応しています。
- 行政に関する相談、各種申立、訴訟等に対応しています。
交通事故
交通事故に係る紛争は、様々ある紛争の中で最も多い紛争の一つです。
近時は、自転車や電動キックボードによる事故も増えつつあります。
当事務所では、長年にわたり、交通事故(物損・人身)案件を多数取り扱っており、各種の研修会・勉強会にも定期的に参加しているため、交通事故案件に関する豊富な知識・経験があり、医学的観点・工学的観点も踏まえた対応を行なっています。
なお、当事務所では、保険会社側(加害者側)からの依頼案件についても取り扱っているため、利害関係がある等の理由により、ご相談・ご依頼をお受けできないことがあります。
- 損害額の算定、過失割合等についての助言
- 後遺障害等級申請、及び後遺障害等級認定に係る異議申立て
- 交通事故紛争処理センター対応
- 加害者、被害者との示談交渉
- 調停・訴訟対応
個人の法律問題
当事務所では、これまで交通事故・不動産・離婚・相続・債務整理を中心とした個人の法律問題についても多数取り扱ってきましたので、個人の法律問題についても、相談から交渉、調停、訴訟まですべて対応可能です。
- 交通事故、介護事故、工事現場事故のほか各種不法行為事件
- 離婚(婚姻費用、親権、面会交流、養育費、財産分与、慰謝料、DV、人身保護請求など)
- 相続(遺言書の作成、遺言執行、遺産分割、遺留分減殺請求など)
- 不動産(売買、賃貸、賃料減額、建築・リフォーム、明渡し、境界・近隣紛争など)
- マンション関係
- 多重債務(サラ金、任意整理、破産、民事再生など)
- 労務関係(残業代請求、解雇、退職勧奨、損害賠償(セクハラ・パワハラ)など)
- 後見業務(成年後見、保佐人、補助人業務)
- 誹謗中傷対応、著作権等の権利侵害対応
- 消費者事件
刑事事件
当事務所では、これまで国選弁護事件、国選付添事件を中心に各種事犯に関する刑事事件に携わってきました。
当事務所では、私選弁護、私選付添いの依頼に対し、起訴前・起訴後の弁護活動のほか、被害者との示談交渉、少年事件の付添人活動を行っています。
刑事事件においては、マスコミ対応や官庁対応が必要となる場面もあり、当事務所は、それらの対応に係る指導・助言も行っています。
- 刑事事件(詐欺、窃盗、横領等の財産犯、背任罪、暴行・傷害等)
- その他各種取締法規違反